【A043】戦後詩における修辞論

リリース日:

【A043】戦後詩における修辞論 時間:121分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1977年10月20日 主催:京都精華短期大学 学生部 場所:京都精華短期大学 収載書誌:京都精華短期大学「木野評論」第九号(1978年) 音源について 場所は、京都精華短期大学大教室。 一般の人にも開放され 他大学の学生の聴衆も多かった。 音源は主催者提供。 冒頭欠けており、ノイズも入る。 途中でテープが変わるため 音質が変わる。 講演より 歌謡曲やフォークソングの詞と現代詩を比較する場合、 直喩と暗喩を取り出す場合にだけ、 同じものとして扱うことができます。 ところが戦後の詩が突っ込んでしまっている 迷路ともいうべきものは、 無定形な喩、つまり直喩でも暗喩でもない 喩の使い方にあります。 それは曲に乗せることもできなければ 歌うこともできないものです。 これを理解するすべを考えると、 言葉というものは、発音や記号ではなくて、 それが思想だという全体的な見方を とっていく必要があります。 このことは現代詩の詩人だけでなく、 フォークソングの作詞者たちが落ち込んでいる問題を 理解する為にも必要だと思われます。 それをつかまえることで現代詩が フォークの作詞と共通に落ち込んでいるところから 抜け出す道が開けていくんじゃないかと思います。 この講演のテキストを読む

【A043】戦後詩における修辞論

タイトル
【A043】戦後詩における修辞論
Copyright
リリース日

flashback