#113 2023年を振り返る-無用の用編-

リリース日:

前回からの続き…🌏無用の用:調査部の今年のテーマ/無用の無用っていうのもある/『江戸の好奇心 花ひらく「科学」』/無用の用に甘んじることなく無用の無用を目指せ/手放すことでもっと大きくなって戻ってくる/リベラルアーツも余裕のある人の贅沢品だったところから逆転/実は一番役に立つというストーリーはおもしろいので引き続き追及したい/用の用が仕事の正規ゾーン/用の用があるから無用の用がある/調査部の最初のコンセプトは緊急じゃないけど重要なこと/🌏専門家のトラップ:鈴木健『なめらかな社会とその敵』/経済学の先生がぶっ飛んだことを考えていてめちゃめちゃおもしろいのに論文は当たり前のことしか書いていなかった/学者としてキャリアを積んでいくときに領域に特化していく/個人の好奇心で自由に研究したり想像が広がった方が魅力的/仕事という役割がどんどん細分化している/そこに個人の考えや世界観を反映できない/リバースしたらいいんじゃないか/もっと個人の興味を仕事の中に入れていく/専門性がもっと活きるようにしていく/リベラルアーツ的な発想が大事になってくる/宗像国際環境会議/環境がテーマではあるが専門的でないことも盛り込まれていた/場があることで専門性以外のものに触れられる/南方熊楠の伝記/未完の天才/学術的にはどれひとつ完結しなかったけど大きなものを残していった/牧野富太郎との違い/東京逍遥塾/岡山大学の元副学長が指揮を執っているコミュニティ/専門性にあまりにも特化している危機感/松本紹圭さん/産業僧/いよいよ仏教の出番/社会のOSが変わってそれを乗り切っていくときに必要な知恵/新しい仏教の語り口で語れる人が求められている/次回に続く…

リサーチから生まれる仮説と未来🌏
丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。

🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)

🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)

🌱Podcastについての記事
スタート時の記事はこちら
100回記念の記事はこちら

#113 2023年を振り返る-無用の用編-

タイトル
#113 2023年を振り返る-無用の用編-
Copyright
リリース日

flashback