「季節の手ざわり」 春の訪れ、桜を愉しむ

リリース日:

3月、弥生になりました。
「弥生」の「弥」は「いよいよ、ますます」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があり、冬が終わって、草木が芽吹く時期を指す言葉です。
中川政七商店の本社がある奈良の東大寺では、3月1日から14日まで「修二会」が行われます。「修二会」とは五穀豊穣、無病息災を祈願する1200年以上も続く仏教の行事のこと。「お水取り」「お松明(おたいまつ)」という名でも親しまれています。
奈良では、「修二会」が終わると、本格的な春がやって来ると言われています。
今日は「春の訪れ、桜を愉しむ」と題してお送りします。
●麻の葉もなか さくら
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639744814/
●春の懐紙 六種の桜
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639594891/
●すっきり飾れる手ぬぐい掛け
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639609946/
●絵形香 桜に春鳥
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639595164/
●和ろうそく香 さくら
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639716811/
●みなさんからお寄せいただいた「中川政七商店のある暮らし」
*メッセージはこちらのフォームよりお待ちしております。
https://form.run/@radio-season
*次回の配信は、4月7日(金)を予定しております。お楽しみに!
ナビゲーター:クリス智子
ハワイ生まれ。大学卒業時に、東京のFMラジオ局 J-WAVE でナビゲーターデビュー。現在は、同局「GOOD NEIGHBORS」(月曜〜木曜13:00〜16:00)を担当。ラジオのパーソナリティのほか、MC、ナレーション、トークイベント出演、また、エッセイ執筆、朗読、音楽、作詞なども行う。得意とするのは、暮らし、デザイン、アートの分野。幼少期より触れてきたアンティークから、最先端のデザインまで興味をもち、生活そのもの、居心地のいい空間にこだわりを持つ。ラジオにおいても、居心地、耳心地の良い時間はもちろん、その中で、常に新しいことへの探究心を共有できる場づくりを心がける。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -
慌ただしく流れる時間の中で、少しだけ足を止め
自然の移ろいを感じ、日々の生活に心を向ける。
道具と季節が連動し、古くからの営みと現代の暮らしがつながる
――そんな、心地よいリズムを探して
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -
中川政七商店公式オンラインショップには、番組内で紹介した商品をはじめ、季節を愉しむ道具が並んでおります。
https://nakagawa-masashichi.jp/

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message

「季節の手ざわり」 春の訪れ、桜を愉しむ

タイトル
「季節の手ざわり」 春の訪れ、桜を愉しむ
Copyright
リリース日

flashback