83.スイスの有機農業

リリース日:

スイスで農業研修中のサンダさん@パルサーの探し物~スイス編~をゲストに迎えてスイスの
海外農業研修 アグトレ JAEC
国際農業者交流会
https://www.jaec.org
アメリカ、オーストラリア、デンマーク、ドイツ、スイス、オランダ
スイスは小農が多い/マルクト/サラダ(ザラート)の種類がハンパない/夏は40品目・冬は15品目)/4ha・稼働2ha夫婦2人+2~5人+売り子さんパート/ スイスでは野菜にお金を結構使う/ムスリザラート/有機農家から直接買う/慣行の3~4倍の価格/小さい農家に残ってほしい!/金融が中心産業のスイス/農業は公共インフラ/常連さんがリクエストした野菜を作る/新規就農者は増えていない/GDP高すぎで物価高/スイスの方が日本より栽培しやすい/湿度が低い/生ごみ堆肥で栽培/堆肥作りも日本と違う、露天作り/苗は仕入れ
「ヨーロッパの有機農業は進んでる?」
有機農業の技術が進んでいるということはない/有機栽培しやすい環境/ヨーロッパの有機野菜選択する消費者もアンチ農薬な人が意外と多い・割と思想強め?/ヨーロッパは夜・日曜はお店が空いてない→マルクト大事!/ユーザーが選択的に美味しい野菜を取りに行かないと手に入らない→農家に投資/実は周回遅れ?/ローカルで完結する→流域自給くらいがちょうどいい/季節を感じる食材・料理のイメージが浮かぶか?
畑サーの探し物
Spotify
https://open.spotify.com/show/5giCQyIQsALExshLpW70CI?si=d203b08d8c014b39
Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E7%95%91%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%AE-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%B7%A8/id1650838376
サンダさんTwitter
https://twitter.com/dasda_parusa

83.スイスの有機農業

タイトル
83.スイスの有機農業
Copyright
リリース日

flashback