いっぱいある「○○年問題」の楽しさを紹介しまくる【2038年問題は2004年にも起きた】【年問題1】#52

リリース日:

新シリーズ「年問題」。「2000年問題の本質は時刻の”桁あふれ”」「物書きと昔のCOBOLエンジニアは同じ」「56億年後に凄腕エンジニアが舞い降りるかも」など、年問題についてふざけながら話しています。

【JAPAN PODCAST AWARDSへの投票】
JAPAN PODCAST AWARDSのリスナーズチョイスの投票が始まっています。
今回はゆるコンピュータ科学ラジオでリスナーズチョイスを狙います。
皆さまの投票お待ちしております。

◯投票フォーム
https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2022_listener

◯番組名:ゆるコンピュータ科学ラジオ
◯番組URL:https://anchor.fm/yurucom

【目次】
0:00 堀元の悲しいクリスマス
3:11 年末といえば2000年問題?
7:32 物書きはCOBOLエンジニアと一緒
13:32 2000年問題の本質は「桁あふれ」
17:52 1970年に技術者の救世主が舞い降りた
25:44 タイムスタンプにはなぜ符号が必要?
30:46 2038年問題は2004年に起こった
35:49 まだまだある〇〇年問題
43:14 弥勒菩薩は凄腕エンジニア
46:27 PODCAST AWARDSの2023年問題
52:12 よいお年を!

【参考文献】
◯年問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/年問題
動画では紹介しきれないほど多くの年問題がまとめられている。

◯システムはなぜダウンするのか
https://amzn.to/3vflr5b
色々なシステムダウンの実例がたくさん出てきておもしろいし、ライトで読みやすいのにダウンの原因についてよく分かる。あと、悲惨すぎるトラブルの話が多すぎて目を覆いたくなる。

【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
https://yurugengo.com/support

【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurugengo

【フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス】
https://www.youtube.com/@yurugakuto

【おたよりフォーム】
https://forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp

【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto

【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。

【姉妹チャンネル】
◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku)
◯ゆる民俗学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruminzoku)
◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon)
◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo)
◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai)
◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT)

いっぱいある「○○年問題」の楽しさを紹介しまくる【2038年問題は2004年にも起きた】【年問題1】#52

タイトル
いっぱいある「○○年問題」の楽しさを紹介しまくる【2038年問題は2004年にも起きた】【年問題1】#52
Copyright
リリース日

flashback