037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ

リリース日:

前回に引き続き、宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブからの学びの共有パート2です。

子どもに他者を幸せにすることが出来る人になって欲しいと、誰もが願うのではないでしょうか。
そのためには、共同身体性が大切です。
言語、法、損得勘定に閉じ込められている人間では、他者を本当に幸せにすることは出来ません。
今の時代になぜ森のようちえん・馬が重要なのか?

自然や馬に、アフォーダンスされる(いざなわれる)体験を通して共同身体性が開かれていきます。
即時的な反応を示し、常に状態が変化する馬は、アフォーダンスの相手とても良くって、馬とコミュニケーションを図ろうとしたら、頭で判断や決定をしていたら遅いので、身体感覚が開かれていきます。
森などの植物は、即時的な反応がないので、馬の力を借りることで、閉じた状態が固定化されてしまった子どもや大人に対しては、馬はとても良い師匠になってくれます。
最近、森のようちえん関係者で、馬に惹かれる人が時々いるのは、こういう理由が1つにあるかもしれません。
森のようちえんや馬のセラピーが広まることで、幸せな社会づくりにつながっていくと考えています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮台真司さん×おおたとしまささんのトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、 様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」 https://amzn.to/32nHvje読み途中ですが、とても面白そう。
教育ジャーナリストのおおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」 https://amzn.to/3FMuhKEこちらの刊行がきっかけになったトークライブです。 多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念 https://bbarchive220110a.peatix.com/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼合わせて聴きたい
012馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/012-e15s1qj

#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ

タイトル
037 身体性がないと人を幸せにできない〜馬とのアフォーダンスで身体性の獲得せよ
Copyright
リリース日

flashback