032 非認知能力がカギ〜調査・研究から見ても、子どもの困難に馬・自然は役に立てる(子どもの困難×馬・自然#4)

リリース日:

「子どもの困難×馬・自然」パート4
何となく、子どもの困難に馬・自然がよさそうという感覚だけではなく、
様々な調査・研究からも裏付けることが出来ます。

非認知能力がカギを握っているようです。
馬や自然体験の中では、非認知能力を育む様々な要素が詰まっています。

▼あわせて聞きたい
011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/011-e13ritd

▼動画バージョンも作りました
子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?
https://youtu.be/teRVVWrt560


▼子ども・若者を取り巻く状況の変化
令和3年度 子供・若者白書(1.子供・若者を取り巻く状況)
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/r03gaiyou/s1.html


▼経済格差と認知・非認知能力
貧困状態の子どもの学力は10歳を境に急激に低下
貧困下でも学力の高い子どもは、非認知能力が高い
基本的な非認知能力は、低学年時点から差が大きい

出典 日本財団 家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 〜2.5万人のビッグデータから見えてきたもの
https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/01/wha_pro_end_07.pdf


▼幼児教育と生活の質 〜米国ペリー就学前計画
ジェームズ・ヘックマン シカゴ大学教授の主張 (ノーベル経済学賞受賞者)
社会的成功には、 IQや学力といった認知能力だけでなく、根気強さ、注意深さ、意欲、自信といった非認知能力も不可欠。幼少期の教育により、認知能力だけでなく、非認知能力も向上させることができる。

出典 平成29年10月内閣官房人生100年時代構想推進室 幼児教育、高等教育の無償化・負担軽減 参考資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai2/siryou1.pdf
4ページ目参照


▼体験活動が子どもの非認知能力を育む
体験活動は子どもの自尊心を育む
体験をよくしていると、経済状況に関わらず、良い影響が見られる

出典 文部科学省 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告
 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00738.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara

#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #環境教育 #釜石 #復興 #古民家

032 非認知能力がカギ〜調査・研究から見ても、子どもの困難に馬・自然は役に立てる(子どもの困難×馬・自然#4)

タイトル
032 非認知能力がカギ〜調査・研究から見ても、子どもの困難に馬・自然は役に立てる(子どもの困難×馬・自然#4)
Copyright
リリース日

flashback