「開かれてある世界に生きなおす」後篇

リリース日:

2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。

三つ目は、2019年8月4日に恵文社一乗寺店でひらかれた「絵本的」の最終講演、「開かれてある世界に生きなおす」—微花とつち式による鼎談です。



目次

『つち式』—元をたどれば人間も土によって生きている/ 生の空虚/『つち式』の出発点は、この世に生まれたことの不可解さにある—どういうわけか私は生まれ、気づけば生きている/ 生き方やハウツーについての話は、すでに自分が生きているということを完全に了解している/ 生きていること自体の物凄さに気付いてから、植物のある世界に開かれた/ 社会的な体裁の外側に、確かに信じられるものとして植物があった/ 人間があまり好きではない、代わりに他のいきものの方が好きだったことから畑をはじめる/ 自然農—野菜もつくりたいし、ほかのいきものとも暮らしたい/ 蝉の声を聞いたら動悸する西田/ 大江健三郎の『私という小説家の作り方』/ 柿の枝と自分との境目もないほどに、幼少期は自然と溶け合っていた/ 幼少期の自然体験が後世に与える影響/ 野菜を飾って観賞する/『つち式』を読んでいると、個人の趣味趣向を超えたところから殴られる気がする/ 植物が好きなのではなく、生きている以上はそこに惹かれざるを得ない/ 都会と里山の時間感覚の違い/ 野菜という生物の生存に介入する農耕エロティシズム/ 切花人間/ 庭師の歓びのひとつは、木にとっての小鳥や風になること/ 都会的(≒近代的)な感性を身に付けると、田舎での生活をより愉しめる/ 里山二二二〇—里山の維持までを含めた稲作/ 朝夕の散歩によって規則正しく狂う/身近なところに目を向けようというより、突然向こうからやってくる
/ 身体に閉じ込められているという感覚/何をしようとしまいとこの身体は前提としてあって、そこからはじまるものがある/ 前提をより確かにしていくか、前提をすっとばして自由を求めるか/ 人類堆肥化計画

「開かれてある世界に生きなおす」後篇

タイトル
庭声 teisei
Copyright
リリース日

flashback