vol.6 ② 『発達障害当事者研究』『発達障害の基礎知識』

リリース日:

「読みながら考える」ことを目標としており、二人で話すこと、それを聞いてもらうことで考えを広げたり、深めたりするポッドキャスト
ともに30代前半の精神科医と国語教師が、1冊の本を取り上げて、それについて考えたことを話し合います
今回は、綾屋紗月さん+熊谷晋一郎さん『発達障害当事者研究 ゆっくりとていねいにつながりたい』(医学書院、2008)と宮尾益知さん『発達障害の基礎知識』(河出書房新社、2017)の二冊を取り上げて、以下のようなことを話題にしています。
    2冊の内容の違い
        発達障害を説明・対処する『基礎知識』と発達障害を理解する『当事者研究』
            説明・対処の効用
            カテゴライズ→目の前にいる当事者の障害/自分自身の障害を理解していく
            体験を説明する「用語」の難しさ
                外から与えられる抽象的なカテゴリー名は必要だが、今のところ粗悪な面がある
                「こだわり」という言い方
            造語によって言語化していくこと
            ADHDの当事者による内的体験の言語化がまだあまり行われていない?
                出来事・結果ベースの語りが多い

このエピソードは全5回(次回の収録の都合でいつもより細かく切ります)で、6月19日(土)まで毎週土曜日に公開していきます。
第1回は公開済みです。

vol.6 ② 『発達障害当事者研究』『発達障害の基礎知識』

タイトル
vol.6 ② 『発達障害当事者研究』『発達障害の基礎知識』
Copyright
リリース日

flashback